

私たちは、目の前にいる人全てが、「物」のように扱われてはならないと、「人に優しいケア、人を人として大切にできるケア」を広め、安心して快適に生活できる地域を目指し、基本理念を掲げ活動しています。基本理念の頭文字を縦に読むと「PEROWNE=ぺろ~ん」になります。ケアする時の「手」が、人(対象者)に与える印象は強く、やさしい温もりのある「手」によって触れることで、安心してもらえるのではないか?という願いを込め、合言葉にしています。
私たちは、そんな強い思いと共に『楽しく!!』をモットーに活動しています。
<ピース紹介>
私たちは、2014年に代表理事である下元先生のご講演がきっかけで、2016.12月にメンバー10名で「なちゅは気仙(岩手)」を発足させました。「人にやさしいケア、人の自然な動きをサポートする」方法の練習を積み重ね、地元で小さな勉強会や研修会をさせていただくまでになりました。その当時は、下写真のように、背中にはマジックテープにポイントを書き、手作り感丸出しで頑張っていました。

「気仙」とは、岩手県の沿岸南部に位置する大船渡市・陸前高田市・住田町の2市1町一帯を「気仙(地域・地区)」と呼ぶことから、この地域の発展のために「なちゅは気仙」として活動しています。よく、気仙沼と間違われますが、私たちの拠点は「陸前高田」です。人口2万程の過疎地域である陸前高田の知名度を上げたのは、「3.11東日本大震災」であることは間違いありません。「奇跡の一本松」「たかたのゆめちゃん(ゆるキャラ2020グランプリ)」も有名になりました。
明日があるなんて分からない…。
だからこそ、「この瞬間」を大事にしたい!
いのちの尊さを実感し、「人として」という言葉の意味が分かった気がする。
目の前にいる人全てが「大切な人」モノのように扱われてはならないと、
一人でも多く伝えたい。
下元先生と出会い。
なちゅはの仲間となり。
私たちの大切にしている想いを背負い込み活動している。
少しずつ同じ思いを持つ心強い仲間達が集まってきた。
ここから始まる、なちゅは岩手!

これは、発足当初に用いた岩手ピースの紹介文です。時代の流れに伴い、近年では、社会問題として大きく取り上げられている、「ケアする者の腰痛対策」に資する活動が主となっておりますが、「人に優しいケア、人を人として大切にできるケア」実現には、ケアする者の健康を保障していくことは不可欠です。
岩手ピース最大の強みは、多種多様なメンバー(PT:1、OT:3、Ns:1、CW:8、事務:1、福祉用具専門相談員:3)で構成されており、チーム内のコミュニケーションが活発で、相互理解を深めながら、お互いを自発的にサポートし合えることにあります。
なちゅは岩手は、住み慣れた地域(地元)の発展を第一に、東北唯一のピースとして、小さな田舎町から精一杯の発信を続けていきたいと思っております。
<主な活動>
★他施設への出前講座&他団体主催セミナーへの講師派遣


↑宮城WOCNセミナー(2019:仙台市) ↑介護従事者研修会(2019:宮古市)
